| 子どもの教育機関と関わる | <<前へ | 後へ>> |
子どもの進路について相談する |
三者面談に行く2 |
|
場面 | 学校(教室) |
状況 | 高橋ファナさんは 谷先生に 各高校の 説明会の 日程表を 見せてもらいます。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く 確認する |
谷先生:日程表が あるから これを 見てください。今から 高校を 見ておくと いいですよ。 ファナ:この 日に 行っていいんですか。 谷先生:そうですよ。アンリさんも 学校に 行って よく 中を 見てきなさい。 アンリ:はい、友だちと 行きます。 |
単語 | 高橋(たかはし)ファナさん 谷先生(たにせんせい) 各(かく) 高校(こうこう) 説明会(せつめいかい) 日程表(にっていひょう) 見(み)せる ~てもらう ある ~から これ 見(み)る ~てください 今 ~ておく ~といい この 日(ひ) 行(い)く いいんですか そうですよ アンリさん 学校(がっこう) よく 中 ~てくる ~なさい 友(とも)だち |
| 話す | この日に行っていいんですか? |
聞く | 今から 高校を 見ておくと いいですよ。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 地域によって、ボランティア組織や国際交流協会などで、「外国人のための高校進学ガイダンス」なども開いています。外国人生徒や保護者のために翻訳版の解説書を用意しています。こういった機会も利用しましょう。高校説明会や体験入学は6月ごろから始まります。体験入学では実際に高校の授業やクラブの体験をします。各学校が日程を発表します。参加方法などは校内に掲示してあったり、中学校でまとめて申し込む場合もあります。よく調べましょう。「高校説明会」は地域によって「入試説明会」、また「体験入学」は「1日入学」、「オープンキャンパス」などと呼ばれます。 |
|