「データベースシステム」の概要 |
|
●開発の目的 |
|
日本の各地に在住する外国人が増加し、日々の生活に欠かせない日本語習得への支援が求められています。このような現状で今最も必要とされているのは、それぞれの地域で、それぞれの学習者が必要とする日本語を学ぶための教材です。
(社)国際日本語普及協会は、平成10年度より文化庁からの委嘱を受け、「リソース型生活日本語」を開発、制作しました。「リソース型生活日本語」は、日本語支援者の方々がその地域にあった教材を作成するための素材を集めたものです。日常の生活で遭遇する場面をできるだけ多く想定し、そこで「日本語を使ってしなければならないこと」を抽出して、データベース化しました。
|
|
●開発の経緯 |
|
平成10年度 |
・開発のための調査研究 |
これまでに各地域で開発された教材39冊をはじめ、地域の日本語支援に関する先行研究について調査研究を行いました。 |
平成11年度 |
・データベースの目次の作成 |
調査研究をもとに「リソース型生活日本語」の目次を作成しました。 目次は「日常生活で遭遇する場面で、日本語を使ってしなければならないこと」すなわち「行動」を単位として編成しました。さらに、それぞれの行動の目標を達成するのに必要な日本語の「構造(文型)」「機能」「技能」からも検索できるように作成しました。
|
・データベースの作成 |
目次で取り上げた場面で使われる日本語のサンプルを収集し、教材素材ページのデータベースを作成しました。 |
平成12年度 |
・「リソース型生活日本語データベースシステム」の開発 |
「リソース型生活日本語」をウェブサイト上での公開を目指し、多くの支援者が活用できる体制作りを行いました。 |
|
●著作権 |
|
「リソース型生活日本語データベースシステム」の著作権は(社)国際日本語普及協会(AJALT)に属します。このデータベースは、日本語支援者の方々が各地域の学習者に合わせて自由に活用していただけるよう、著作権フリーで公開しています。 |
|
●登場人物 |
|
地域在住のさまざまな外国人の生活を想定するため、「リソース型生活日本語」に登場する人々を次のように設定しました。 |
家族1 | フィリピンから嫁いできたマイさんとそのの家族(東北地方在住) |
田中 マイ | 28歳 | 主婦 フィリピン出身 |
田中 一郎 | 43歳 | マイの夫 田中家の長男 農業+電気工事会社勤務 |
田中 春夫 | 70歳 | マイの義父 農業 |
田中 夏子 | 71歳 | マイの義母 農業 |
田中 二郎 | 38歳 | 田中家の次男 郵便局勤務 保険係 |
|
家族2 | 日系ブラジル人ホセさんとその家族(関東地方在住) |
木村 ホセ | 37歳 | 日系人 サンパウロ出身 山田パーツ(車の部品工場)勤務 |
木村 マリア | 34歳 | 妻 ブラジル人 スーパー パート勤務 |
木村 サム | 13歳 | 長男 市立旭中学校2年 |
木村 メイ | 8歳 | 長女 市立東小学校 |
木村 ラン | 4歳 | 次女 おひさま保育園 |
|
単身者 | 東京都在住 |
グエン バン タン | 28歳 | ベトナム出身 レストラン「アジア」勤務 |
|