| 生活の中で予期しない出来事が生じた場合 | <<前へ | 後へ>> |
自転車を紛失する |
自転車が撤去されたとき5 |
|
場面 | 自転車保管所 |
状況 | 木村ホセさんは 自分の 自転車を 見つけます。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く お礼を言う |
係りの人:ありましたか。 ホセ:はい。これです。どうも ありがとうございました。 係りの人:間違いありませんか。じゃあ、名前と 住所を 確認できるものを 見せてください。それから、保管料1500円を お願いします。 |
単語 | 木村(きむら)ホセさん 自分(じぶん) 自転車(じてんしゃ) 見(み)つける 係(かか)り 人(ひと) ある これ どうも ありがとうございました 間違(まちが)い じゃあ 名前(なまえ) 住所(じゅうしょ) 確認(かくにん)もの 見(み)せる それから 保管料(ほかんりょう) 1500円(えん) お願(ねが)いします |
| 話す | はい、これです。どうも ありがとうございました。 |
聞く | ありましたか。 間違いありませんか。 じゃあ、名前と 住所を 確認できるものを 見せてください。 それから、保管料1500円を お願いします。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 自転車を引き取る際には、名前と住所が確認できるものと、自転車の鍵を持っていくことになっています。保管料も払わなければなりません。保管料は市町村によって金額が変わります。保管している期間も決まっていますから、できるだけ早く引き取りに行きましょう。 |
|