データベース
翻訳目次
PDF 目次
6010204
生活の中で予期しない出来事が生じた場合
<<前へ後へ>>
 子どもが迷子になる
店内放送をしてもらう
場面
デパートの総合案内所
状況
店員が 店内放送を して、木村マリアさんの 娘の ランちゃんを 探します。
会話例●話す ●聞く ○読む ○書く  
店員:わかりました。では、すぐ 店内放送を いたしますから、少々 お待ちください。
マリア:よろしく お願いします。

アナウンス:毎度 ご来店くださいまして ありがとうございます。お客様に 迷子の お尋ねを いたします。赤い ワンピースを 着た、4歳ぐらいの お嬢様を お見かけの お客様、恐れ入りますが お近くの 係員まで ご連絡くださいませ。
単語
店員(てんいん) 店内(てんない) 放送(ほうそう) する 木村(きむら)マリアさん 娘(むすめ) ランちゃん 探(さが)す わかりました では すぐ いたします 少々(しょうしょう) お待(ま)ちください よろしく お願(ねが)いします アナウンス 毎度(まいど) ご来店(らいてん)くださいまして ありがとうございます お客様(きゃくさま) 迷子(まいご) お尋(たず)ね いたす 赤(あか)い ワンピース 着(き)る 4歳(さい) お嬢様(じょうさま) お見(み)かけ 恐(おそ)れ入(い)りますが お近(ちか)く 係員(かかりいん) ご連絡(れんらく)くださいませ
話す
よろしく お願いします。
聞く
店内放送を いたしますから、少々 お待ちください。
読む
書く
大切な文
のかたち
社会しゃかい文化ぶんか情報じょうほう
子どもの安全を考えて、子どもの名前は放送しないのが普通です。年齢と衣服の特徴などを伝えます。放送はたいてい2回繰り返します。放送をすると、店員が店内で子どもを探してくれますから、その場で待ちましょう。