| 生活の中で予期しない出来事が生じた場合 | <<前へ | 後へ>> |
子どもが迷子になる |
子どもについて説明する |
|
場面 | デパートの総合案内所 |
状況 | 店員は 木村マリアさんに ランちゃんの 着ている服について 尋ねます。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く |
店員:お嬢様の お名前と 年齢を 教えていただけますか。 マリア:ランです。4歳です。 店員:お嬢様の お洋服は? マリア:赤い ワンピースです。 |
単語 | 店員(てんいん) 木村(きむら)マリアさん ランちゃん 着る ~ている 服(ふく) ~について 尋(たず)ねる 店員(てんいん) お嬢様(じょうさま) お名前(なまえ) 年齢(ねんれい) 教(おし)える 4歳(さい) 洋服(ようふく) 赤(あか)い ワンピース |
| 話す | ランです。4歳です。 赤いワンピースです。 |
聞く | お嬢様の お名前と 年齢を 教えていただけますか。 お嬢様のお洋服は? |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 店員は子どもの名前、年齢、どこで迷子になったか尋ねます。名前はわかりやすく、はっきり伝えましょう。子どもの着ている服や帽子や髪型など目印になるものを伝えることも大切です。 |
|