| 生活の中で予期しない出来事が生じた場合 | <<前へ | 後へ>> |
子どもが迷子になる |
迷子に気づいて店員に聞く |
|
場面 | デパートの売り場 |
状況 | 木村マリアさんの 娘の ランちゃんが デパートで いなくなりました。マリアさんは 近くの 店員に 聞きます。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く 情報を求める |
マリア:すみません。娘が 迷子に なりました。どうしたら いいでしょうか。 店員:そうですか。じゃ、すぐ あちらの 総合案内所に いらっしゃってください。 |
単語 | 木村(きむら)マリアさん 娘(むすめ) ランちゃん デパート いる なる近(ちか)く 店員(店員) 聞(き)く すみません 迷子(まいご) どう する いい そう じゃ すぐ あちら 総合案内所(そうごうあんないじょ) いらっしゃる |
| 話す | すみません。娘が 迷子に なりました。 どうしたら いいでしょうか。 |
聞く | すぐ あちらの 総合案内所に いらっしゃってください。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 子どもが迷子になったら、すぐ近くの店員に聞いて、どうしたらいいか尋ねましょう。どうしたらいいか、どこに行ったらいいか教えてくれます。 |
|