データベース
翻訳目次
PDF 目次
3060301
郵便局を利用する
<<前へ後へ>>
 書留や速達で送る
書留で送る
場面
郵便局
状況
グエン・バン・タンさんは 大切な 書類を 書留で 送ります。
会話例●話す ○聞く ●読む ○書く  依頼、指示、命令する
タン:すみません、これ、書留で お願いします。
郵便局の人:簡易書留で よろしいですか。
タン:はい。
郵便局の人:では、こちらの 紙に ご記入ください。

☆書留の用紙
単語
グエン・バン・タンさん 大切(たいせつ)な 書類(しょるい) 書留(かきとめ) 送(おく)る すみません これ 書留(かきとめ) お願(ねが)いします 簡易書留(かんいかきとめ) よろしいですか では こちら 紙(かみ) ご記入(きにゅう)ください
話す
すみません、これ、書留で お願いします。
聞く
読む
簡易書留で よろしいですか。
こちらの 紙に ご記入ください。
書く
大切な文
のかたち
社会しゃかい文化ぶんか情報じょうほう
確実に届けたい大切な郵便物は「書留」で送ることができます。一般の「書留」は引受けから配達までの過程を記録し、もし郵便物がこわれたり届かなかった場合に賠償してもらえます。また、「簡易書留」は料金が少し安くなります。引受けと配達だけを記録し、賠償も限度が5万円です。その他に、現金を送る「現金書留」があります。