| 行政サービスを受ける、各種届を出す | <<前へ | 後へ>> |
児童手当の申請をする |
申請書に記入する2 |
|
場面 | 地域福祉係窓口 |
状況 | グエン・バン・タンさんの 友達の チー・ミン・ヤンさんは 児童手当の 申請書に 必要な ことを 書きます。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く 情報を求める |
係の人:ここに お子さんの 名前と 生年月日を 書いてください。お子さんは 今 いっしょに 住んでいますね。 ヤン:はい。 係の人:じゃ、同居に 丸を してください。生活保護を 受けていますか。 ヤン:生活保護って 何ですか。 係の人:生活に 困っている 人が もらう お金です。 ヤン:いいえ。 係りの人:では 「ない」に 丸を つけてください。 |
単語 | グエン・バン・タンさん 友達(ともだち) チー・ミン・ヤンさん 児童手当(じどうてあて) 申請書(しんせいしょ) 必要(ひつよう) こと 書(か)く ここ お子(こ)さん 名前(なまえ) 生年月日(せいねんがっぴ) 今(いま) いっしょに 住(す)む じゃ 同居(どうきょ) 丸(まる) する 生活保護(せいかつほご) 受(う)ける 何(なん) 困(こま)る 人(ひと) もらう お金(かね) ない つける |
| 話す | 生活保護って 何ですか。 |
聞く | ここに お子さんの 名前と 生年月日を 書いてください。 同居に 丸を してください。 生活保護を 受けていますか。 「ない」に 丸を つけてください。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 生活保護は生活に困っている人への援助のお金です。外国籍では永住者、日本人の配偶者、定住者などがもらうことができます。 |
|