データベース
翻訳目次
PDF 目次
3090603
行政サービスを受ける、各種届を出す
<<前へ後へ>>
  母子健康手帳をもらう
妊娠届に記入する
場面
保健所窓口
状況
田中マイさんは 保健所の 窓口の 人と いっしょに 妊娠届を 書きます。
会話例○話す ○聞く ●読む ●書く  
 ☆妊娠届出書
ninshin.png
単語
田中(たなか)マイさん 保健所(ほけんじょ) 窓口(まどぐち) 人(ひと) いっしょに 妊娠届(にんしんとどけ) 書(か)く 妊婦(にんぷ) 氏名(しめい) 年齢(ねんれい) 年(ねん) 月(がつ) 日(にち) 生(うまれ) 歳(さい) 職業(しょくぎょう) 居住地(きょじゅうち) 電話番号(でんわばんごう) 世帯主(せたいぬし) 妊娠週数(にんしんしゅうすう) 分娩予定(ぶんべんよてい) 性病(せいびょう) ~に関(かん)する 健康診断(けんこうしんだん) 受(う)ける 結核(けっかく) 医師(いし) 又(また)は 助産婦(じょさんぷ) 施設名(しせつめい) 所在地(しょざいち) 出産経験(しゅっさんけいけん) あり なし
話す
聞く
読む
妊婦氏名 年齢 年 月 日 生 歳 職業 居住地 電話番号 世帯主氏名 妊娠週数 分娩予定年月日 性病に関する健康診断 受けた 受けていない 結核に関する健康診断 医師又は助産婦の診断 施設名 所在地 出産経験 あり なし
書く
(自分の名前)(生年月日)(職業)(住所)(世帯主の名前)(妊娠の期間)(分娩予定日)(病院名、住所、医者の名前)
大切な文
のかたち
社会しゃかい文化ぶんか情報じょうほう