データベース
翻訳目次
PDF 目次
3090103
行政サービスを受ける、各種届を出す
<<前へ後へ>>
 転出・転入届を出す
手続きに必要なものを尋ねる
場面
役所の転入届の窓口
状況
木村ホセさんは 手続きについて、係の 人の 話を 聞きます。
会話例●話す ●聞く ○読む ○書く  確認する
係の人:きょう、在留カードと、何か 新しい 住所が わかる ものを 持って来ましたか。
ホセ:在留カードと、何ですか。
係の人:新しい 住所が わかる ものです。アパートの 契約書とか、新しい 住所に 来た 手紙とか。
ホセ:わかりました。でも 今 持っていません。
係の人:じゃあ、その 2つを 持って、また ここに 来てください。
単語
木村(きむら)ホセさん 手続(てつづ)き ~について 係(かかり) 人(ひと) 話(はなし) 聞(き)く きょう 在留カード(ざいりゅうカード) 何(なに)か 新(あたら)しい 住所(じゅうしょ) わかる もの 持(も)って来(く)る 何(なん) アパート 契約書(けいやくしょ) 来(く)る 手紙(てがみ) わかりました でも 今(いま) 持(も)つ じゃあ その 2つ また ここ
話す
在留カードと、何ですか。
今 持っていません。
聞く
在留カードと、何か 新しい 住所が わかる ものを 持って来ましたか。
アパートの 契約書とか、新しい 住所に 来た 手紙とか。
その 2つを 持って、また ここに 来てください。
読む
書く
大切な文
のかたち
今 持っていません
社会しゃかい文化ぶんか情報じょうほう
住所が変わる場合や、長く海外に滞在する場合、その前に転出届を出す必要があります。変更の手続きには、在留カードと住所の変更を証明するもの(公式書類のほか、新しい住所や勤務先の書かれたものなど)を持っていきます。転入届を提出するとき、転入する人全員分のマイナンバーカード、もしくはマイナンバーの通知カードも持参し、住所変更手続きを行ってください。手続きに行く前に、何が必要か電話で問い合わせましょう。