データベース
翻訳目次
PDF 目次
3080808
子どもの教育機関と関わる
<<前へ後へ>>
 学童保育の申し込みをする
学童保育の申込書に記入する
場面
自宅
状況
木村マリアさんは 学童保育の 申込書を 書きます。
会話例○話す ○聞く ●読む ●書く  
 ☆学童保育の申込書
gakudo.png
単語
木村(きむら)マリアさん 学童保育(がくどうほいく) 申込書(しんせいしょ) 書(か)く 保護者(ほごしゃ) 住所(じゅうしょ) 氏名(しめい) 電話(でんわ) 児童(じどう) 性別(せいべつ) 生年月日(せいねんがっぴ) 学校(がっこう) 入会(にゅうかい) 希望(きぼう) 理由(りゆう) 同居家族(どうきょかぞく) 続柄(つづきがら) 勤務先名(きんむさきめい) 連絡先(れんらくさき) 父(ちち) 母(はは) 勤務状況(きんむじょうきょう) 近所(きんじょ) 祖父母(そふぼ) 交通方法(こうつうほうほう) 所要時間(しょようじかん) 習(なら)い事(ごと)
話す
聞く
読む
保護者 住所 氏名 電話 児童 性別 生年月日 学校 入会を希望する理由 同居家族 続柄 勤務先名 連絡先 父 母 勤務状況 近所の祖父母 交通方法 所要時間 習い事
書く
(住所)(名前)(電話番号)(子どもの名前、性別、生年月日、学校)(入会希望理由)(家族)(両親の仕事先、連絡先)
大切な文
のかたち
社会しゃかい文化ぶんか情報じょうほう
学童保育所は、両親が働いている場合など小学校低学年(1年生から3年生ぐらいまで)の児童を放課後あずかるところです。地域によってきまりや保育料などが違います。