| 子どもの教育機関と関わる | <<前へ | 後へ>> |
小学校のPTA活動に参加する |
「防犯パトロール」について委員の母親から電話をもらう |
|
場面 | 自宅 |
状況 | 木村マリアさんは PTAの パトロール委員の お母さんから 電話を もらいました。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く 情報を求める |
委員:もしもし 木村さんの お宅ですか。パトロール委員の 山田ですが。 マリア:はい、いつも メイが お世話に なってます。 委員:来週 木村さんと わたしが パトロール当番なんですが。 マリア:あのう、パトロール当番って 何ですか。 委員:子どもたちが 学校から 帰る ときに 危ない 所が あるか、変な 人が いないか、歩いて 調べます。 |
単語 | 木村(きむら)マリアさん PTA パトロール委員(いいん) お母(かあ)さん 電話(でんわ) もらう もしもし お宅(たく) 山田(やまだ) いつも お世話(せわ)になる 来週(らいしゅう) わたし 当番(とうばん) あのう 何(なん) 子(こ)どもたち 学校(がっこう) 帰(かえ)る とき 危(あぶ)ない 所(ところ) ある 変(へん) 人(ひと) いる 歩(ある)く 調(しら)べる |
| 話す | いつも メイが お世話に なってます。 パトロール当番って 何ですか。 |
聞く | パトロール委員の 山田ですが。 来週 木村さんと わたしが パトロール当番なんですが。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | PTAの活動には防犯パトロールのほかに、廃品回収の見回り、交通整理の当番などもあります。二人ぐらいでします。 |
|