| 郵便局を利用する | <<前へ | 後へ>> |
不在配達通知を受け取る |
郵便物の受け取り方を決める |
|
場面 | 電話(自宅) |
状況 | 木村ホセさんは 郵便物を 近くの 郵便局で 受け取りたいので、電話を します。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く 希望・願望を述べる |
ホセ:不在配達が 入っていたんですが、近くの 郵便局で 受け取れますか。 郵便局の人:はい。近くの 郵便局は どちらですか。 ホセ:松浜町郵便局です。 郵便局の人:お名前、住所、それから お知らせ番号を お願いします。 ホセ:木村ホセです。住所は 太田市松浜町2-35、お知らせ番号は 12345です。 郵便局の人:種類は 何ですか。 ホセ:書留です。 郵便局の人:では、あしたの 10時以降に 取りに 来てください。 |
単語 | 木村(きむら)ホセさん 郵便物(ゆうびんぶつ) 近(ちか)く 郵便局(ゆうびんきょく) 受(う)け取(と)る 電話(でんわ) する 不在配達(ふざいはいたつ) 入(はい)る どちら 松浜町(まつはまちょう) お名前(なまえ) 住所(じゅうしょ) それから お知(し)らせ番号(ばんごう) お願(ねが)いします 太田市(おおたし) 種類(しゅるい) 何(なん) 書留(かきとめ) では あした 10時以降(じいこう) 取(と)る 来(く)る |
| 話す | 不在配達が 入っていたんですが、近くの 郵便局で 受け取れますか。 |
聞く | 近くの 郵便局は どちらですか。 お名前、住所、それから お知らせ番号を お願いします。 種類は 何ですか。 あしたの 10時以降に 取りに 来てください。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 不在配達の郵便物は、近くの郵便局を指定して、郵便局に取りに行くこともできます。その際は本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)、印鑑(サインでも結構です)、不在配達通知書が必要です。 |
|