データベース
翻訳目次
PDF 目次
3060503
郵便局を利用する
<<前へ後へ>>
 不在配達通知を受け取る
郵便物の受け取り日を決める
場面
電話(自宅)
状況
木村ホセさんは 郵便物の 再配達を 頼みます。
会話例●話す ●聞く ○読む ○書く  依頼、指示、命令する
ホセ:すみません、郵便の 再配達を お願いします。
郵便局の人:いつが いいですか。
ホセ:あしたの 午後、お願いします。
郵便局の人:はい。あした、午後1時から 5時の 間で よろしいですか。
ホセ:はい。
郵便局の人:では、あした お持ちします。
単語
木村(きむら)ホセさん 郵便物(ゆうびんぶつ) 再配達(さいはいたつ) 頼(たの)む すみません 郵便(ゆうびん) お願(ねが)いします いつ いい あした 午後(ごご) 1時(じ) 5時(じ) 間(あいだ) よろしい では お持(も)ちする
話す
再配達を お願いします。
聞く
いつが いいですか。
読む
書く
大切な文
のかたち
郵便 再配達を お願いします
社会しゃかい文化ぶんか情報じょうほう
不在配達の郵便物は、近くの郵便局を指定して、郵便局に取りに行くこともできます。その際は本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)、印鑑(サインでも結構です)、不在配達通知書が必要です。