| 郵便局を利用する | <<前へ | 後へ>> |
不在配達通知を受け取る |
通知をもらったことを電話する |
|
場面 | 電話(自宅) |
状況 | 木村ホセさんは 「郵便物お預かりの お知らせ」を 受け取りました。郵便局へ 電話します。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く |
ホセ:もしもし、「郵便物お預かりの お知らせ」を もらいました。 郵便局の人:いつですか。 ホセ:5月14日の 15時半です。 郵便局の人:お名前、住所、左上の お知らせ番号を お願いします。 ホセ:木村ホセです。住所は 太田市松浜町2-35、お知らせ番号は 12345です。 郵便局の人:郵便物の 番号と 種類を お願いします。 ホセ:2番の 書留です。 |
単語 | 木村(きむら)ホセさん 郵便物(ゆうびんぶつ)お預(あず)かり お知(し)らせ 受(う)け取(と)る 郵便局(ゆうびんきょく) 電話(でんわ)する もしもし もらう いつ 5月(がつ)14日(か) 15時半(じはん) お名前(なまえ) 住所(じゅうしょ) 左上(ひだりうえ) お知(し)らせ番号(ばんごう) お願(ねが)いします 太田市(おおたし) 松浜町(まつはまちょう) 郵便物(ゆうびんぶつ) 番号(ばんごう) 種類(しゅるい) 2番(ばん) 書留(かきとめ) |
| 話す | 「郵便物お預かりの お知らせ」を もらいました。 5月14日の 15時半です。 |
聞く | いつですか。 お名前、住所、左上の お知らせ番号を お願いします。 郵便物の 番号と 種類を お願いします。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 書留は送り主や内容を確かめてから印鑑を押すかサインをします。 ハガキで再配達の日時、場所など指定することもできます。 |
|