データベース
翻訳目次
PDF 目次
3020201
非常事態に対処する
<<前へ後へ>>
 火事に対処する
火事で119番へ電話する
場面
電話(自宅)
状況
木村ホセさんが 料理を している とき、鍋に 火が つき、燃え上がりました。ホセさんは 119番へ 通報します。
会話例●話す ●聞く ○読む ○書く  
119番:消防庁。火事ですか、救急ですか。
ホセ:火事です。
119番:何市、何町、何番、何号ですか。
ホセ:太田市松浜町2-35の 101です。
119番:何が 燃えていますか。
ホセ:台所です。
119番:わかりました。すぐ 行きます。ドアを 閉めて、外に 出てください。
単語
木村(きむら)ホセさん 料理(りょうり) する ~とき 鍋(なべ) 火(ひ) つく 燃(も)え上(あ)がる 119番(ばん) 通報(つうほう)する 消防庁(しょうぼうちょう) 火事(かじ) 救急(きゅうきゅう) 何市(なにし) 何町(なにちょう) 何番(なんばん) 何号(なんごう) 太田市(おおたし) 松浜町(まつはまちょう) 何(なに) 燃(も)える わかりました すぐ 行(い)く ドア 閉(し)める 外(そと) 出(で)る
話す
火事です。
太田市松浜町2-35の 木村です。
台所が 燃えています。
聞く
火事ですか、救急ですか。
何市、何町、何番、何号ですか。
何が 燃えていますか。
ドアを 閉めて、外に 出てください。
読む
書く
大切な文
のかたち
台所が 燃えています。
社会しゃかい文化ぶんか情報じょうほう
119番に通報するときは、まず火事か救急かをはっきり伝えましょう。
携帯電話やPHSでかけた場合は、「携帯電話/PHSです」と伝え、番号を言いましょう。
公衆電話の場合、無料でかけられます。