| 文化習慣の違いをお互いに理解する | <<前へ | 後へ>> |
自国の習慣について説明する |
習慣が違っていて、間違ってしまったことを説明する |
|
場面 | 自宅(食堂) |
状況 | 田中マイさんが みそ汁の おわんを 下に 置いたまま 食べようと したので、春夫さんが 注意します。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く |
春夫:マイ、みそ汁は ちゃんと おわんを 持って 食べなさい。 マイ:え、そうなんですか。わたしの 国では 反対です。持つのは 行儀が 悪いんです。 春夫:ふーん。国によって 違うんだね。 |
単語 | 田中(たなか)マイさん みそ汁(しる) おわん 下(した) 置(お)く ~まま 食(た)べる ~ようとする 春夫さん 注意する ちゃんと 持(も)つ そう わたし 国(くに) 反対(はんたい) 行儀(ぎょうぎ) 悪(わる)い ふーん ~によって 違(ちが)う |
| 話す | わたしの 国では 反対です。 |
聞く | みそ汁は ちゃんと おわんを 持って 食べなさい。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 田中家:春夫 70歳 夫 農業 夏子 71歳 妻 農業 一郎 43歳 長男 農業+電気工事工員 マイ 28歳 長男の妻 家事 フィリピン人 二郎 38歳 次男 郵便局員 保険係 |
|