データベース
翻訳目次
PDF 目次
2030104
文化習慣の違いをお互いに理解する
<<前へ後へ>>
 日本の習慣や作法などを学ぶ
あいさつの仕方を教えてもらう2
場面
自宅(居間)
状況
田中マイさんは はじめて 葬儀に 参列します。葬儀の あいさつの 仕方を 夏子さんに 尋ねます。
会話例●話す ●聞く ○読む ○書く  情報を求める
夏子:1時から お隣の お葬式よ。
マイ:お母さん、お葬式の ときの 特別の あいさつは ありますか。
夏子:ええ、ありますよ。丁寧に 頭を 下げた あと、「この度は ご愁傷さまです」と 言えば いいんですよ。
マイ:そうですか。ごしゅうしょうさま・・・、難しいですね。
夏子:難しかったら おじぎを して 「どうも」って 言えば いいのよ。
単語
田中(たなか)マイさん はじめて 葬儀(そうぎ) 参列(さんれつ)する あいさつ 仕方(しかた) 夏子(なつこ)さん 尋(たず)ねる 1時(じ) お隣(となり) お葬式(そうしき) ~とき 特別(とくべつ) ある 丁寧(ていねい) 頭(あたま) 下(さ)げる ~あと この度(たび) ご愁傷(しゅうしょう)さま 言(い)う いい そうですか 難(むずか)しい おじぎ する どうも
話す
お葬式の ときの 特別の あいさつは ありますか。
ごしゅうしょうさま
聞く
1時から お隣の お葬式よ。
丁寧に 頭を 下げた あと、「この度は ご愁傷さまです」と 言えば いいんですよ。
難しかったら おじぎを して 「どうも」って 言えば いいのよ。
読む
書く
大切な文
のかたち
お葬式の ときの 特別の  あいさつ は ありますか。
社会しゃかい文化ぶんか情報じょうほう
葬儀のあいさつ、習慣は、地域によって違います。

田中家:春夫 70歳 夫    農業
    夏子 71歳 妻    農業
    一郎 43歳 長男   農業+電気工事工員
    マイ 28歳 長男の妻 家事 フィリピン人
    二郎 38歳 次男   郵便局員 保険係