| 文化習慣の違いをお互いに理解する | <<前へ | 後へ>> |
日本の習慣や作法などを学ぶ |
日本の食事のマナーを教わる |
|
場面 | 自宅(食堂) |
状況 | 田中マイさんは 一郎さんに 箸の マナーを 教えてもらいました。 |
会話例 | ○話す ●聞く ○読む ○書く お詫びを言う |
一郎:マイ、ご飯に 箸を 刺しては いけないよ。 マイ:えっ、どうして。 一郎:人が 亡くなった ときに そう するんだよ。 マイ:そうなの。知らなかったわ。 |
単語 | 田中(たなか)マイさん 一郎(いちろう)さん 箸(はし) マナー 教(おし)える ~てもらう ご飯(はん) 刺(さ)す いけない どうして 人(ひと) 亡(な)くなる とき そう する 知(し)る |
| 話す | |
聞く | ご飯に 箸を 刺しては いけないよ。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 食事に関してはさまざまなタブーがあります。地域性もあるので、地域でまとめておくといいでしょう。 日本では、ご飯に箸を立てるのは、人が亡くなったときにだけです。
田中家:春夫 70歳 夫 農業 夏子 71歳 妻 農業 一郎 43歳 長男 農業+電気工事工員 マイ 28歳 長男の妻 家事 フィリピン人 二郎 38歳 次男 郵便局員 保険係 |
|