| 家事をする、手伝う | <<前へ | 後へ>> |
家電類の使い方を知る |
使い方を教えてもらう |
|
場面 | 自宅(台所) |
状況 | 田中マイさんは 一郎さんに 電子レンジの 使い方を 教えてもらいます。 |
会話例 | ●話す ●聞く ○読む ○書く |
一郎:かならず 皿に ラップを かけてから 中に 入れるんだよ。 マイ:ええ、わかった。 一郎:次に 扉を 閉めて、タイマーを セットする。 マイ:ええ。 一郎:チ-ンと 鳴ったら 取り出す。わかった? マイ:ええ、よく わかったわ。 |
単語 | 田中(たなか)マイさん 一郎(いちろう)さん 電子(でんし)レンジ 使(つか)い方(かた) 教(おし)える ~てもらう かならず 皿(さら) ラップ かける 中(なか) 入(い)れる わかる 次(つぎ) 扉(とびら) 閉(し)める タイマー セットする チ-ン 鳴(な)る 取(と)り出(だ)す よく |
| 話す | よく わかったわ。 |
聞く | かならず 皿に ラップを かけてから 中に 入れるんだよ。 次に 扉を 閉めて、タイマーを セットする。 チ-ンと 鳴ったら 取り出す。 |
読む | |
書く | |
大切な文 のかたち | |
社会文化情報 | 日本人は人の話を聞くときに、何回も「ええ」「はい」「そうですか」などのあいづちを入れます。話を聞いていますよというしるしです。
田中家:春夫 70歳 夫 農業 夏子 71歳 妻 農業 一郎 43歳 長男 農業+電気工事工員 マイ 28歳 長男の妻 家事 フィリピン人 二郎 38歳 次男 郵便局員 保険係 |
|