HOME > 地域の日本語教育支援 > 地域支援日本語ニュース『こだま』バックナンバー

地域支援日本語ニュース『こだま』バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジン『こだま』の寄稿文を掲載しております。なお、折々のお知らせにつきましては情報が過去のものとなりましたので載せておりません。

 

2024.4~2025.3

号数

配信日

テーマ

(カテゴリー)

タイトル
執筆者

442

2024.4.18

 

 

新年度のご挨拶

公益社団法人国際日本語普及協会 理事長 戸田 佐和

443

2024.5.16

ともに生きる

(地域活動)

(難民)

夢を語らず、先へ進む

ディム ディム リアン【東京都】

444

2024.6.20

AJALTからのお知らせ

機関誌『AJALT47号発行に寄せて

編集⾧ 内藤 真知子

445

2024.7.18

ともに生きる

(資格・認定制度の説明)

その1 「登録日本語教員」の資格について

こだま編集部

446

2024.8.15

ともに生きる

(地域活動)

ブラジルから来たロド先生~変な言語と変な文化との

出会い~

愛知県豊橋市立 東陽中学校教諭 伊木 デフレイタス

ロドリゴ(伊木 Defreitas Rodrigo)【愛知県】

447

2024.9.19

ともに生きる

(地域活動)

ブラジルから来たロド先生 2~変な言語と変な文化との出会い~

愛知県豊橋市立 東陽中学校教諭 伊木 デフレイタス

ロドリゴ(伊木 Defreitas Rodrigo)【愛知県】

448

2024.10.17

ともに生きる

(日本語教育の参照枠)

その2 ボランティア日本語教室における「Can do

使用について

こだま編集部

449

2024.11.21

ともに生きる

(母語教育)

(年少者)

(地域活動)

シュエガンゴビルマ語教室~日本でくらすミャンマーの子供たちに母国のことばと文化を~

シュエガンゴの会 代表 チョウチョウソー【東京都】

 

450

2024.12.19

ともに生きる

(地域活動)

さいたま国際交流センター「はじめてのにほんごクラス

こうざ」 「Can do」を意識した日本語講座 
こだま編集部編 【埼玉県】

451

2025.1.16

ともに生きる

(年少者)
(地域活動)

AJALT中学生漢字教室~学校を離れた教室だからこそ

できる学びを~

公益社団法人国際日本語普及協会 日本語教師 内田 雅子【東京都】

452

2025.2.20

ともに学ぶ

(夜間中学日本語指導)

夜間中学校の今

墨田区立文花中学校夜間学級 副校長 寺島 孝武【東京都】

453

2025.3.20

ともに生きる

(地域活動)

埼玉県三郷市国際交流協会日本語教室

日本語教室代表 阿山 晴取(アサン バドルル)、

日本語教室副代表 成田眞一、スタッフ 古庄 由美子、スタッフ 後藤 明子 【埼玉県】

地域日本語支援相談事業

 

日本全国各地域において、在住外国人に対する日本語支援を行っている方々より、日本語教室の運営、指導法、教材、その他についてメールによるご相談を受けつけています。

ご相談は地域日本語相談専用フォームに記入の上、お送りください。

出張相談についてもこのフォームをご利用ください。事前にご相談内容をいただき、相談員を派遣いたします。

 

 

AJALT

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目25-2
虎ノ門ESビル2F

PAGE TOP