課
|
タイトル
|
コミュニケーションの
到達目標
|
日本と世界の文化・情報
|
主な言語学習項目
|
L16 |
たいいくかんは どこですか。 |
・場所、位置関係を伝える
・切り出し
・略式のお礼 |
・日本の学校の施設
・世界地図 |
・ここ/そこ/あそこは Nです。
・Nは ここ/そこ/あそこです。 |
L17 |
食どうに おかあさんが います。 |
・人や動物、物の存在や所在について話す。 |
・交番 |
・(場所)に Nがいます/あります。 |
L18 |
でんわは スーパーの 前に あります。 |
・日本の街
・十二支 |
・Nの(位置詞)に Nがいます/あります。
・Nは(場所)に います/あります。 |
L19 |
学校は たのしいです。 |
・人や物の様子について話す。
・毎日の物事や過去の出来事について、感想を言う。
・共感や同情を表す。 |
・制服
・日本の中学校生活
・部活動 |
・Nは (いadj.)です。
・Nは (なadj.)です。
・ ・・・・・・・が、・・・・・・・・。 |
L20 |
おまつりは たのしかったです。 |
・花火
・日本の祭り |
・Nは (いadj.)かったです。
・Nは (なadj.)ではありませんでした。 |
L21 |
友だちに でんわを します。 |
・電話でやり取りをする。
・通信手段について話す。
・安否を気遣う。
・驚きや発見を表す。 |
・日本語の家族名称
・日本の季節の手紙 |
・(人)は(人)に 手がみをかきます/
でんわをします/あいます。 |
L22 |
友だちに ぼうしを もらいました。 |
・贈り物などのやり取りについて話す。
・ほめる |
・年賀状
・お年玉 |
・(人)は(人)に Nをあげます。
・(人)は(人)に Nをもらいます。 |
L23 |
木村さんは けいたいでんわが あります。 |
・持ち物、家族や友達について話す
・困惑を表す。 |
・携帯電話
・日本の学校教育制度 |
・Nが あります。 |
L24 |
学校で サッカーの しあいが あります。 |
・行事の日程や場所について話す。
・聞き返す。 |
・ぼんおどり
・日本の学校の一年
・日本の食べ物 |
・(場所)で N(イベント)があります。
・Nって 何ですか。 |
L25 |
みんなで おはなみを しませんか。 |
・誘ったり、誘いを受けたり、断ったりする。
・提案をしたり、それに賛成したり、別の提案をしたりする。 |
・お花見
・じゃんけん |
・Vませんか。
・(疑問詞)+ましょうか。
・Vましょう。 |
L26 |
この かんじが 分かりません。 |
・能力、技能について話す。
・ある状況で物事が可能かどうかについて話す。 |
・折り紙
・外来語とその省略 |
・Nが できます。
・Nが わかります。 |
L27 |
から手と じゅうどうと どちらが 好きですか。 |
・好き嫌い、上手下手について話す。
・買い物の際、品物の質や値段を比べる。
・喜びを表す。 |
・日本のスポーツ |
・Nが 好きです/じょうずです。
・Nの中で N*が いちばん adj.です。
・N1と N2 と どちらが adj.ですか。
・N1/N2 のほうが adj.です。 |
L28 |
のどが いたいですか。 |
・病気の症状について話す。
・食事のメニューなどを選ぶ。 |
・風邪の治し方
・熱や温度の表示 |
・N(身体名称)が いたいです。
・Nは N*が adj.です。
・ ・・・・から、・・・・。 |
L29 |
まいあさ 八ばんの バスに のります。 |
・交通手段、発着、乗り降り所要時間などについて話す。
・郵便の所要日数について話す。 |
・日本のおふろ
・世界の交通 |
・Nに のります/つきます/はいります。
・Nを おります/でます。
・(時間) かかります。 |
L30 |
まず かぞくに ついて はなします。 |
・順序立てて説明する。
・スピーチをする。 |
・世界の10代の生活 |
・まず、・・・・・・・・。
つぎに、・・・・・・・・。
さいごに・・・・・・・・。 |
|
|
|
*付録「世界の事典」 |
|