日本語教師のための公開研修講座

2008年(第24回)
日本語教育はコミュニティー構築を実現できるのか
〜社会文化的視点を取り入れた実践から〜

 近年、グローバル化が進み、人々が国境を越えて移動しています。さまざまな理由で来日し、日本に暮らす外国籍の人々が、複数の言語を用いて、職場、学校、地域、家庭など複数のコミュニティーで他者とともに生きていくために、今日本語教育は何ができるのでしょうか。
本講座はこの問いを出発点にして、従来の「ことばを教え、学ぶ」教室を乗り越え、コミュニティー構築の新たな方向性を見出したいと考えています。日本語学校、国内外の大学、地域生活者のための自立支援クラスにおける実践の試みから学びます。



6月28日(土)

■13:00

ご挨拶 西尾珪子 (社)国際日本語普及協会 理事長

■13:10〜14:40

社会・歴史的背景とコミュニティー構築
佐々木倫子
 (桜美林大学 言語研究所長、教授(日本語教育学))

■14:55〜16:25

日本語学校での実践 −新しいコミュニティーを目指して−
遠藤ゆう子
 (アークアカデミー 渋谷校副校長)
佐藤 正則 (アークアカデミー 新宿校専任講師)

6月29日(日)

 

■10:00〜11:30

ブログ・ポッドキャストプロジェクト
−よりよいコミュニティーの構築と自己実現のために−
佐藤慎司
 (コロンビア大学 東アジア・文化言語学部講師)

■12:30〜14:00

<対話>とコミュニティー構築
矢部まゆみ(津田塾大学 非常勤講師)

■14:15〜15:45

地域生活者の学びの場におけるコミュニティー構築
−からだとことばをひらく実践−
内藤真知子
 ((社)国際日本語普及協会 所属教師)

■15:45〜16:30

総括 −私と「コミュニティー構築」−
参加者の思いを共有し、新たな日本語教育像を描く

閉じる×